
みなさんこんにちは!
MONOmagic編集部みほです。
ハンコ製作第二弾!!
前回は、Tinkercadを使って、3Dデータの制作をしました!
↓↓前回の記事はこちら↓↓
■3Dプリンタで簡単なものから作ってみた!3Dハンコ@FabCafeTokyo①
今回はいよいよ3Dプリンタで出力します٩( ᐛ )وワクワク♥♥
MakerBot Replicatorシリーズ
まず、3DデータをMakerBotで出力するための設定を行っていきます!
まずはMakerBotデスクトップ(無料ソフト)を起動!
そこにハンコデータを移行して、内容の設定をしていきます!
今回は参加者2名分のデータをカネダさんに設定してもらいました!
いよいよハンコ2つを1つの3Dプリンタで同時出力します!
今回は、モノが小さいので、約30分とのこと!!
その間に3Dプリンタにまつわる様々な豆知識を教えてくれました!
そんなこんなで20分が経って、
途中経過をのぞき見
ヽ(´∀`)ノ よし!そろそろできるかなぁ~
ヽ(´∀`)ノ ・・・!
ヽ(°д°*)ノ ・・・ぬはぁ!
ヽ(°д°*)ノ ノズル部分にくっついてやがる!!
ぐにゃーん
初の失敗!!!
日々進化を遂げている3Dプリンタですが、
失敗というのはつきものなんですって(´・ω・`)
■3Dプリント失敗例~自分、発展途上なんで~
原因はフィラメント樹脂(2Dプリンタで言うインクです!)の根詰まり
気を取り直して再出力!!!
今度はちゃんとできるかしら。
ただひたすらに見張ってましたw
あとひと息!
じゃぁーん!
完成!!!!
記録は58分40秒
途中アクシデントもありましたが、無事完成できてよかった!
カネダさん、ありがとうございました!!!
なかなかない貴重な体験をさせていただきました!
カネダさん曰く、
(*´∀`) 3DCADデータの体験の第一歩はハンコ作りが一番楽チン
とのこと。
分からないことはどんなに小さいことでも答えてくれるし、
実際に自分がデザインしたものが出来上がるってとっても嬉しいですよ♥♥
みなさんも【初めてのFAB教室】是非参加してみてください♥
FAB教室は毎月定期的に行われています!
お申し込みは FabCafe HPから٩( ᐛ )و
CafeとしてものんびりできるFabCafeTokyoさん
フラぁっと立ち寄ってみてはいかが??
☆★今回訪れた場所★☆
■FabCafe Tokyo
http://fabcafe.com/tokyo/events
JR / 井の頭線「渋谷」駅より徒歩10分
井の頭線「神泉」駅より徒歩3分
———————————————————
サイトでは言えない裏情報や
ちょっとした小ネタ
を知りたい方はこちらをクリック♡
↓↓↓───-- - - ↓↓↓ - - – --───↓↓↓
LINE@知らないーってお方はこちらの記事見てちょん٩( ᐛ )و
———————————————————
コメント
-
2015年 3月 13日
この記事へのコメントはありません。